糖尿病の3つの食事療法を行う場合、どの食事療法を選んだとしても、糖質量やカロリー量というのは気になる数値ですよね。
もちろん全部は無理ですが、よく使う食材とよく食べる食事の糖質量とカロリー量を各20個づつ一覧表にしましたので参考にしてみて下さい。
まずはよく使う食材(大豆、野菜、魚、肉、調味料など)の糖質量とカロリー量の一覧表です。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の糖質量&カロリー量まとめ一覧表 ※あくまでも目安です
|
食材 |
糖質量 |
カロリー量 |
絹ごし豆腐200g |
3.5g |
110kcal |
厚揚げ60g |
0.1g |
90kcal |
納豆50g |
2.2g |
98kcal |
生おから25g |
0.5g |
27kcal |
ジャガイモ100g |
15g |
72kcal |
オクラ30g |
0.4g |
7kcal |
かぼちゃ60g |
10g |
52kcal |
大根120g |
3g |
20kcal |
玉ねぎ200g |
13g |
68kcal |
にんにく10g |
2g |
13kcal |
ブロッコリー50g |
0.3g |
15kcal |
ゴーヤー20g |
0.3g |
3kcal |
バナナ200g |
26g |
100kcal |
いわし150g |
0.1g |
100kcal |
さんま120g |
0.1g |
250kcal |
牛かた肉100g |
0.4g |
250kcal |
豚ロース肉100g |
0.2g |
230kcal |
砂糖15g |
15g |
60kcal |
味噌20g |
4g |
35kcal |
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
糖質量が多い食材はカロリー量も多い傾向があります。
好き嫌いがあるかもしれませんが、食材には血糖値を上げる成分が無いにも関わらず、血糖値を下げる成分がたくさん入ってる食材を食べるのが良いですね。
例えば、大豆や魚は糖質がほとんどありませんが、血糖値を下げる成分が豊富に含まれています。
・血糖値を下げる大豆の記事
・血糖値を下げる魚の記事
あと、野菜はたくさん食べた方が良いので、糖質の高いジャガイモやかぼちゃなどは少な目にして、血糖値を下げる成分を多く含むオクラ、大根、玉ねぎ、ブロッコリー、ゴーヤーなどをたくさん食べると良いと思います。
|
次は、食事の糖質量とカロリー量の一覧表です。
食事の糖質量&カロリー量まとめ一覧表 ※あくまでも目安です。大きさ量で変わります。
|

食事 |
糖質量 |
カロリー量 |
かつ丼 |
110g |
980kcal |
牛丼 |
110g |
770kcal |
チャーハン |
75g |
567kcal |
カレーライス |
100g |
780kcal |
トースト |
27g |
220kcal |
きつねうどん |
58g |
380kcal |
天ぷらそば |
45g |
290kcal |
醤油ラーメン |
60g |
360kcal |
焼きそば |
80g |
700kcal |
カルボナーラ |
78g |
860kcal |
ハンバーガー |
28g |
260kcal |
焼き魚定食 |
78g |
480kcal |
生姜焼き定食 |
83g |
680kcal |
刺身定食 |
79g |
480kcal |
鮭おにぎり |
37g |
190kcal |
肉まん |
45g |
290kcal |
卵サンドイッチ2枚 |
18g |
270kcal |
アイスクリーム |
23g |
230kcal |
ショートケーキ |
48g |
360kcal |
よく食べそうな食事の糖質量とカロリー量を載せてみました。ただ人によって味付けや一人前の量も違いますので、あくまで参考程度にご覧ください。
糖質制限食、カロリー制限食、カーボカウント、どの食事療法でも知っておきたいこと・・・
それは
糖質1g摂ると、Ⅱ型糖尿病は3mg/dL血糖値が上がるという事実です(人によって違います、あくまでも目安)。これはどの食事療法の方も忘れないで下さいね。
|
スポンサーリンク