できるだけ分かりやすく説明してみましたので、お時間がある時に一読してみて下さい。
※糖尿病の食事療法は医師と相談しながら進めて下さい。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
糖尿病におけるカロリー制限 |
![]() ・カロリー制限のやり方 ・カロリーの目安 カロリー制限の通販の記事 |
・カロリー制限のやり方
カロリー制限を行うには「糖尿病食事療法のための食品交換表」という本をまず買わなければなりません。
この本はカロリー計算がしやすいように工夫された本で、80kcal(=1単位)に相当する食材の重さを教えてくれたり、食品をどのように区分して配分するかを教えてくれる本になっています。
例えば、卵なら1個50gが1単位、絹ごし豆腐1/2丁(140g)が1単位というように、食品ごとの1単位(=80kcal)相当の重さの目安が書かれています。※1
次に指示されたカロリー内(摂取可能な単位数)で、表①と②に従って食事を作っていくという手順になります。
(例)指示カロリー1600kcalの場合
1,600÷80kcal=20単位となりますので、食品交換表で合計20単位になるように食事を作るわけですが、この20単位も好きな食品をただ組み合わせれば良いという訳ではなく、表①と表②に従って20単位にする必要があるのです。
表①
食品交換表 | 食品 |
表1 | 穀物、芋、大豆以外の豆 |
表2 | 果物 |
表3 | 魚、大豆、大豆製品、卵、チーズ、肉類 |
表4 | 牛乳、チーズを除く乳製品 |
表5 | 油脂、脂質の多い種、多脂性食品 |
表6 | 芋やかぼちゃなどを除く野菜・海藻・きのこ・こんにゃく |
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
表② 指示カロリー/指示単位数/単位分配表
指示カロリー | 指示単位 | 表①-表1 | 表①-表2 | 表①-表3 | 表①-表4 | 表①-表5 | 表①-表6 | 調味料 |
1,200 | 15 | 7 | 1 | 3 | 1.5 | 1 | 1 | 0.5 |
1,600 | 20 | 11 | 1 | 4 | 1.5 | 1 | 1 | 0.5 |
2,000 | 25 | 13 | 1 | 5 | 2.5 | 2 | 1 | 0.5 |
例えば1,600kcalの方は、表①の表1から11単位、表①の表2から1単位、表①の表3から4単位、表①の表4から1.5単位、表①の表5から1単位、表①の表6から1単位、調味料で0.5単位で食事を作ります。
つまり、食品ごとに決められた1単位の重さ※1や表①②を見て、計算機をたたきながらカロリー制限を行う訳です。日中会社に勤める方などは実行が難しい食事制限だと言わざる負えません。
※1 食品ごとに決められた1単位の重さ
⇒たくさんあるので割愛します。本「糖尿病食事療法のための食品交換表」の購入が必要です。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・カロリーの目安
上記の手順に従って食事のメニューを考えるのが基本となりますが、そんな暇はない!と言う方も多いと思います。
作った食事のメニューの大まかなカロリーの目安が知りたい又は外食におけるカロリーの目安を知りたいという方のために一覧表を作りました。
※あくまでも目安です。大きさや量で当然変わってきます。
うな丼 800kcal | 親子丼 700kcal | 中華丼 670kcal |
生姜焼き定食 680kcal | とんかつ定食 910kcal | 肉野菜炒め定食 670kcal |
秋刀魚定食 640kcal | 刺身定食 480kcal | ざるそば 320kcal |
たぬきそば 440kcal | きつねうどん 380kcal | オムライス 840kcal |
カレーライス 780kcal | カルボナーラ 860kcal | ペペロンチーノ 560kcal |
醤油ラーメン 360kcal | チャーハン 567kcal | 焼きそば 700kcal |
ハムサンド 420kcal | ハンバーガー260kca | クロワッサン 180kcal |
生ビール中 250kcal | 酎ハイ中 200kcal | ワイン1杯 140kcal |
コーラ1杯 100kcal | オレンジジュース1杯 80kcal | トマトジュース1杯 45kcal |
ポテトチップス80g 450kcal | ショートケーキ 360kcal | どら焼き 220kcal |
焼き鳥塩1本 80kcal | 餃子6個 330kcal | 枝豆 50kcal |
いかがでしょうか?カロリー制限のやり方がお分かり頂けたと同時に、厄介な病気になってしまったと思う方も多い事でしょう。でも何もしないと恐ろしい糖尿病合併症が待っています。
糖尿病の食事療法には他にもあと2つあります。お時間がある時にでも、糖質制限食とカーボカウントの記事もご覧頂けたら幸いです。あなたに合う糖尿病の食事療法かもしれませんよ。