①~⑩の中に思い当たるものはありませんか?もしあれば、早速排除に取り掛かりましょう!
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
糖尿病の原因が1分で見つかる一覧表 |
![]() ①糖質過多 ②運動不足 ③肥満 ④味覚障害 ⑤糖代謝異常 ━ ━ ━ ━ ━ ━━ ━ ⑥ストレス ⑦遺伝 ⑧持病 ━ ━ ━ ━ ━ ━━ ━ ⑨飲酒 ⑩喫煙 |
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①~⑤ 糖質過多、運動不足、肥満、味覚障害、糖代謝の悪化
糖尿病の原因としてよく言われる食生活に関するものが並んでいます。糖質過多⇒運動不足⇒肥満⇒味覚障害⇒糖代謝異常といった流れになりますが、味覚障害を起こすと過食がどんどん進む傾向があり、糖尿病が悪化していく方が多くなります。
糖代謝異常とは、血液中の高血糖をうまく処理できない状況の事を言いますが、インスリンの分泌量が少ない方やインスリン抵抗性(インスリンを上手く作用できない)がある方に起きる症状です。
⑥~⑧ ストレス、遺伝、持病
食生活以外で糖尿病が発病する代表的なものが、ストレス、遺伝、持病の3つになります。ストレスは高血圧や脂質異常症も発病させますが、糖尿病の大きな原因の一つです。
これは過剰なストレスにより、血糖値を上げる「グルカゴン」「アドレナリン」「甲状腺ホルモン」などのホルモンが大量に分泌される事が原因となっていますす。
また遺伝が原因で、40代前後で耐糖能異常(体内インスリン分泌&作用の異常)が起きてしまい、糖尿病を発病するケースも見受けられます。
「持病」が原因で糖尿病になるケースは、続発性糖尿病(二次性糖尿病)と呼ばれ、肝硬変・すい炎・グルカゴン産生腫瘍(グルカゴンの異常分泌)等の持病があると、糖尿病を併発する方が出る場合がありますので注意したいところです。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑨⑩ 飲酒、喫煙

飲酒は中性脂肪や内臓脂肪の増加させるので糖尿病の原因になりますし、喫煙は「カテコラミン」というホルモンを大量に分泌させて、インスリンの働きを弱めてしまいます。
飲酒や喫煙を止めると糖尿病が改善する可能性が大いにあります、特に喫煙は「百害あって一利なし」すぐに禁煙に入りましょう。
お医者さんに聞く前に自分で把握しておこう! |
![]() 糖尿病とは? 糖尿病の3つの食事療法とは? あなたに当てはまる糖尿病の原因がありましたか? 原因が見つかりましたら、すぐに排除に取り掛かりましょう。医師と相談の上、糖尿病の食事療法をすすめ、糖尿病を一日も早く改善していくようにしましょう。 |